東京〜大阪間などを安く移動するには欠かせない高速バスですが、うまく利用しないと、がっかりすることも・・・。そうならない為に、様々な夜行高速バスを利用した経験(失敗!)から、注意しなければいけないことをまとめてみました。
ツアー系のバスは、そのツアー会社のホームページから予約するよりも楽天トラベル などから予約する方が安い場合があります。理由はよくわかりません。楽天とバス会社の間でそのような契約になっているからでしょうか・・・。
参考までに・・・・ 以下の3つの予約サイトで日本中のほぼすべての高速バスの空席チェック&予約ができます。
高速バスは座席の総数が少ないため、週末などはすぐに満席になってしまいます。早い目の予約が良いと思います。
<ツアー系バス>
ツアー系の高速バスで人気が高いのは高いのは、WILLER社の高速バスです。2列で個室のような「コクーンシート」という座席があったりと(コクーンシートは高いですが・・・)、最先端の高速バスからリーズナブルなバスまで様々なタイプのバスが予約できます。
その他、多くの高速バス会社のバスを選択して予約できるサイトとしては、楽天トラベルの高速バス予約がメジャーです。
<JR系・私鉄系バス>
JR系や私鉄系の高速バスの予約は、日本旅行バスプラザが有名です。⇒B日本旅行バスプラザ予約サイト
その他、JR高速バスnet、JRハイウェイバス 、発車オ〜ライネット からも予約可能。
やっぱり、夜行バスでの移動はしんどいです。
この日は、安いはずの夜行バスが、安くないのです。
しかも、金・土・日・祝前日は、4列シートバスはほぼ満員、3列シートバスも混雑します。
この日程で夜行バスを乗る予定ならば、あらかじめ覚悟しておく必要があります。
ちなみに、平日ならば、隣に誰も座らない、前後の席に誰もいない、など、4列シートでもお得なことがあります。
参考までに、他の経路との比較 (東京←→大阪の場合)
その他の交通手段 | 特記 | 所要時間 | 料金 |
土日祝前日のバスとの差額 |
|
3列シート | 4列シート | ||||
新幹線(自由席) | とにかく 楽で早い |
2時間半 | 約13,000円 | 4,500〜5,500円ぐらい バスの方が安い |
8,000円ぐらい バスの方が安い |
寝台特急サンライズ 出雲・瀬戸 ノビノビ座席(大阪→東京) |
横になって眠れる でも大阪→東京のみ |
6時間半 | 約11,500円 | 3,000〜4,000円ぐらい バスの方が安い |
6,500円ぐらい バスの方が安い |
普通列車 | 暇ならば・・・ | 10時間 | 約8,500円 | 0〜1,000円ぐらい バスの方が安い |
3,500円ぐらい バスの方が安い |
季節:ムーンライトながら +新快速 or 近鉄特急 |
やや安いが 予約取り難い |
8時間 | 約9,000円 | 500〜1,500円ぐらい バスの方が安い |
4,000円ぐらい バスの方が安い |
季節:ムーンライトながら +新快速(青春18利用) |
とにかく安いが 予約取り難い |
8時間 | 約4,500円相当 | 4,000円ぐらい 電車の方が安い |
500円ぐらい 電車の方が安い |
・・・と、言っても、コストメリットはバスのほうが大きいですね。 以下を読んで、とにかく、覚悟した上で、ご乗車ください。
これは、基本的にツアータイプのバスに多いのですが、集合場所からバスに乗り、数十分走り、一旦大きな駐車場で下車。
そして、もう一度集合して、本当の?!バスに乗ります。
もし、そのようなバスの場合で、値段や乗り場にメリットがない場合は、面倒なので、避けたほうがいいかもしれないです。
バスには主にタブルデッカータイプ、いわゆる2階建てバスと、通常のバスがあります。
2階建てバスは、一見、大きくて見晴らしも良いように思いますが・・・。
・・・夜はカーテンを締め切るので、景色を楽しめません!意味ないです。
さらに、2階建てバスは、天井が低いだけではなく、手荷物の収容スペースが非常に狭いのです。
ハンドバックやリュックサック以上の大きな荷物の車内持込はできないと思ったほうがいいです。
しかも、不幸なことに、満席の場合。
2階建てバスは空間が狭いのです。普通のバスの60〜70%の空間。
50人近くの人が何時間も狭い空間にいるのです。空気が薄くなる・・・訳ではありませんが、
仕事を終えた数十人分のおっさんの蒸れた靴下が熟成され・・・その香りが密室に・・・
想像するだけでも怖いですね。
空いている日だと、空き座席があるので、ゆったりできますね。
お疲れのサラリーマンが選んで後悔するのは、夏休みや春休みのテーマパーク系ルート。
一晩ぐらい寝なくても大丈夫な、元気のいい学生さんが大量に乗っている場合、
一晩中おしゃべりや、シートを限界まで倒したり・起こしたり、お菓子を食べたりジュースをこぼしたり・・・
いろいろな事件が起きて、翌日、辛いことになります。
安くて古いバスにあたった場合、夜は静かなので、予想以上に「バス自身の音」はうるさいのです。
窓が揺れで響く音(「ガンガン、ガンガン」)は、思った以上に眠れません。
座席が指定できるバス ・・・ JRバス(クレジット支払いの場合)など を是非是非、お勧めします。
それには・・・以下の理由があるからです。
窓際である必然性がありません。特に10月から4月はダメです。
夜行バスは夜に走ります。カーテンを締め切るので、景色は見えません。
それだけではありません。冬季は窓からの冷気で、予想以上に体が冷えます。
カーテンをしても、冷えてきます。下手をすれば風邪をひきます。
3列シートでも、冬季は窓に近い席は避けたほうがいいかもしれないですね。
・・・もうひとつ。
通路側は、疲れたり、寝心地が悪いと、通路に足を伸ばしたりと、体勢を変えられます。
これは乗ってみると意外と楽さが違うのです。
トイレ横の座席は、時間が経つにつれて、トイレから何とも言えないマイルドな香りが漂ってきます。
また、トイレに行く人がよく通ります。 好き好んでここは選ばないほうがいいですね。
ちなみに、2階建てバスの1階席は、お勧めです。
1階席は、最大10名程度の定員で人数も少ないため、臭くなりにくいです。
(中国人らしき人がマネキュアを塗り、めまいがしそうなぐらい異臭がでたことがありましたが)
また、荷物スペースが2階よりも広い・・・ような気がします。
人気の席なので、すぐになくなってしまいます。
ただ、高速道路の「継ぎ目」の振動がよく響きやすいという弱点もあります。
後ろに誰もいない席、例えば、後ろが階段のような席は、遠慮なくリクライニングできるので、お勧めです。
これも人気の席なので、すぐになくなってしまいます。
やはり、カーブが多い路線は避けたほうがいいですね。結構、揺れるので、落ち着いて眠れません。
中央道ルートよりも、東名・新東名ルートの方がカーブが少ないので、お勧めします。
少しでも、快適に過ごすために、こんなグッズが役に立ちました。
●服装 ・・・エアコンがきつかったり、朝冷えたりするので、夏場でも長袖を持参することをおすすめします。
●マスク ・・・インフルエンザ対策の他にも、口が渇かない、よだれが出ても分からない
と言ったメリットがあるので、マスクは欠かせません。臭い防止にも・・・
香りがするマスク、水分が補給できるマスクなど、ちょっといいマスクを
用意したほうがいいかもしれません。
●タオル ・・・タオルは、枕代わりに使ったり、背中に挟んだり、と色々な用途があるので
持っておいて損はありません。できればバスタオルが良いです。
●トローチ ・・・多くの人と同じ空間を共有するので、できればなめておいた方が良い。
●お茶 ・・・長い夜行バスの旅にはお茶は欠かせません。もちろんフタができるペットボトル。
●(冬場)カイロ ・・・冬、眠れない時などに、足や背中を暖めると、眠りやすくなる。
●携帯充電装置 ・・・ 朝、到着すると携帯電話の電池が切れている・・・なんて事が無いように、
予備バッテリーを用意したり充電装置を事前に買っておくとよいかもしれません。
@⇒ 【東京〜大阪 夜行高速バス】失敗談/選んではいけないバス
A⇒ 【駅が近い高速バスのバス停】渋滞で到着が遅れそうな場合も使える!
B⇒ 【東京駅】八重洲南口(JRバス関東)乗り場/【新宿駅】バスタ新宿
C⇒ 【夜行高速バスの違い】東京〜大阪 鉄道・バス会社系 vs ツアー系夜行バスの比較
ディズニーランド・ディズニーシーへ行かれる場合の便利情報(混雑予想・ファストパス・迷子・トイレ・寒さ対策など)はこちら
(1)楽天トラベルの宿と交通がセットになったプラン
人気があり、売り切れになることが多いプランです。
⇒楽天トラベルの 「東京ディズニーリゾート」セット予約(「目的から宿を探す」から選択します)
(2)宿がセットになったプラン(定番)
ネットのホテル予約は競争が激しいため、できるだけ早めの予約がおすすめです。
(3)宿がセットになったプラン
個人的には、新幹線と宿のセットがお得な日本旅行のプランが好きです。