【写真レポ】春の吉野山の様子|吉野山で食べ歩き!蔵王堂散策|奈良県吉野町(2016.4)

関西・行楽地写真レポ / 関東・行楽地写真レポ


 


近鉄電車で吉野駅へ向かいます

桜の季節はちょっとすぎたけども、散策を兼ねて吉野山に行ってみました。

吉野山までは近鉄阿部野橋駅から1時間半ぐらいで到着できます。

近鉄電車の便が良いので、難波方面や京都方面からも気軽に行くことができます。

なお、吉野山へ自動車で行くことはやめた方が良いです。特に4月・5月、秋はダメです。観光バスやマイカーで渋滞して、数時間足止めされ、結局、吉野山へも到着できないという事態が発生しています。

最近は外国人観光客や、吉野山の知名度がアップしたため、特に混雑がひどい状態が加速しています。

春・秋の行楽シーズンの吉野山へは電車でいきましょう。

 

今回は、近鉄大阪線で、大和八木駅乗り換え、橿原神宮前乗り換えで、吉野山に向かいます。

 大和八木駅

しまかぜ発見。この電車で行くのではないです。いつか乗りたいですね。

橿原神宮前駅で、吉野行きに乗り換えます。

 

単線です。 途中の吉野口駅はJRと近鉄が同じホームに並ぶ、珍しい駅です

 近鉄なのにまるでJRな駅。

吉野口駅はJRっぽい標識です。かなり珍しいです。

  

同じプラットフォームをJRと近鉄が共有しています。 しかし、えらくローカルな感じ

 

 珍しい駅名が多い。

単線なので特急が真正面から来る。

 

吉野へは、山の中や川沿いや鉄橋を越えたりと、景色が楽しめます。


吉野駅に到着

吉野駅は近鉄吉野線の終着、どんつき駅です。

 

種別は特急と急行しか表示されていません。路線図では真ん中の一番下のドンつきです。

 

駅前で早速吉野葛などが売っています。

 

中千本に行くバスもあります。歩くのが面倒なときはこのバスでびゅっといってしまうこともできます。

 

近鉄吉野駅を少し進むと、ケーブルカーという名のロープーウェイがあります。

※2018年現在、ロープーウェイが故障で運休となっています。ご注意を!

 

散策を楽しむので、今回は乗らずに歩いていきます。

 きれいな花が咲いています。

 

歩きやすい散策道が続いています。

 空気がおいしい。


買い食い散策

 

早速、名物の柿の葉寿司発見!

うまい~!!!

 

ほかにもおまんじゅうや喫茶店や・・・

 

早速休憩中。いただきます。

 そして、歩いていきます。

 

ちなみに、吉野駅前からロープーウェイに乗るとここにつきます。

 

ケーブルと書いていますが、ロープーウェイです。※2018年現在運休中です

 

お店もいっぱいあります。どこかで聞いたような名前!!

 続いておまんじゅう

完全に食べ歩きの旅となっています。

  

自生しているお花。きれい。

 

<参道の様子>

 


蔵王堂へいきましょう

 おまんじゅうを食べながら散策!

 

道もきれいで歩きやすい。

 

食べ歩きには事欠きません。

 吉野葛だ!

 

銅の鳥居です。珍しい。

 

 バス停?! 

 

<蔵王堂の入り口>

  

なだらかな山道なので歩きやすい。

 

歴史ある「南朝」時代の建物です。

 

 毎日放送の中継車が止まっていました。


おひるごはん

買い食いしていたのでおなかがあまりすいていなかったので、ちょっと遅めのお昼です。

お昼も柿の葉寿司~!そしてアイスもいただきます。

 食事ができる座敷もたくさんあります。

完全に食べ歩きハイキングです。


帰ります

 

もちろん、帰りも買い食いです。

 

 

桜は少し遅く、4月中旬から5月上旬まで楽しめます。

 

 

 

?!路肩崩壊って・・・。ロープーウェイを下から眺めつつ、歩いていきます。

 

吉野駅に到着

 

桜の季節は、臨時の快速急行が走っています。南大阪線で快速急行とは、珍しい光景です。

橿原神宮前駅から、橿原線で八木駅に行き、そして大阪方面に帰りました。

 

その他の吉野山関係の風景です。

<吉野神宮の様子>

 

 

 

<上千本から蔵王堂を眺める>

 

 

 

<吉野水分神社>

 


■吉野山観光協会ホームページ

http://www.yoshinoyama-sakura.jp/index.php