【花札のルール】子供でも遊べる花合わせ「いの・しか・ちょう(猪・鹿・蝶)」 の遊び方


最近では、100円ショップでも売っている「花札」ですが、どうやって遊んでよいか、ルールがよくわからない人も多いと思います。

花札を使った遊び方にはいろいろあります。有名なのは、場にあるカードと手にあるカードで同じ絵柄(同じ花・同じ月)を合わせてゲットする「花合わせ」です。ただし、花合わせは、地域や家によってルール、役、点数計算などに違いがあります。

このページでは花札の「花合わせ」小学生や幼稚園児でも楽しめるように、一部を簡略化したルールをご紹介します。

子供も大人も楽しめる花合わせ「いの・しか・ちょう」

ここで紹介する「花合わせ」は、3人で絵合わせを行うルールです。このルールの特徴は「猪・鹿・蝶」 (いの・しか・ちょう)を最上位の役にし、その他の役は、子供でも覚えるのが簡単な「赤短(赤丹)」「青短(青丹)」「藤一杯」「桐一杯」「月見で一杯」「花見で一杯」に絞っています。また点数計算も簡単にしています。とはいいつつ、基本的な花合わせルールを踏襲しており「鬼」ルールもあるので、子供でも大人でもエキサイティングに楽しめます。

ルールの特徴

この花合わせルールの特徴は、

@役を解りやすいものに限定して、更に「猪・鹿・蝶」を一番大きい役とする

Aカス札は0点として点数計算を簡略化

Bジョーカーのような「鬼」(雷)ルールありでエキサイト!

札の一覧ルールの特徴

花札は12か月×4枚の合計48枚のカードを使用して遊びます。

※八月の花は芒(すすき)、十一月の花は柳(やなぎ)です。

※四月の藤は「黒豆」、七月の萩は「赤豆」とも言われています。

同じ月(同じ種類・同じ花)のカードを覚えておきましょう。 同じ月(花)のカードが組となります。

11月の雨の最後の4枚目は、鬼(雷)です。いわゆるジョーカーのようなカードです。

 ジョーカー的に使える「鬼」

絵柄がすべて違うので、最初は覚えるのが大変かもしれないですね。


印刷バージョン

印刷して利用できるように、PDFバージョンも作成しましたので、ご利用ください 

⇒ 子供向け花合わせ「いのしかちょう」ルールの印刷マニュアルのダウンロード(PDF)はこちら

 

動画バージョン

実際に遊んでみた様子の動画をご紹介します。 

 

⇒ 子供向け花合わせ「いのしかちょう」遊んでみた動画はこちら

 

子供向け花合わせ「いの・しか・ちょう」の遊び方

では、遊び方を順に説明していきます。

札(カード)はしっかり くんで(シャッフルして)おきます。12か月×4枚=48枚すべてのカードを使います。

人数と配り方

3名で遊びます。

配り方は、「場」(ば)は6枚(オープンにする)、「手」(て)は7枚(自分のカードはすべて見てよいです。他の人には見せません)。

残りのカードは見えないように積んでおきます。これを山(やま)といいます。

下の図のように、「場」6枚 「手」7枚 山は真ん中に置きます。

自分に配られた7枚の「手」のカードは「見てもよい」です。
でも他の人に配られた「手」のカードは見てはだめです。

※おまけ「3枚ルール」・・・最初に配られた「場」や「手」に同じ花(=同じ月)のカードが3枚以上あった場合、その3枚から1枚抜いて(4枚あった場合は2枚抜いて)、山のカードと1枚交換します。このルールを適用するかどうかは、最初に決めておきましょう。このルールがある理由は、3枚以上同じ花(=同じ月)のカードが「手」や「場」にあった場合、若干ゲーム進行が有利となってしまうためです。これも運だよ!ということで、このルールを使用しないことも可能です。

遊び方

配り終わったらゲームをはじめます。誰からスタートするか、どちらに回るかは、適宜決めます。(じゃんけんで勝った人からスタートして、時計回りにまわる、など・・・)

ゲームの進め方

Aさん「手のカード」と「場のカード」との花合わせ1 ⇒ 「山からひいた1枚」と「場のカード」との花合わせ2

Bさん「手のカード」と「場のカード」との花合わせ1 ⇒ 「山からひいた1枚」と「場のカード」との花合わせ2

Cさん「手のカード」と「場のカード」との花合わせ1 ⇒ 「山からひいた1枚」と「場のカード」との花合わせ2

Aさん「手のカード」と「場のカード」との花合わせ1 ⇒ 「山からひいた1枚」と「場のカード」との花合わせ2

Bさん「手のカード」と「場のカード」との花合わせ1 ⇒ 「山からひいた1枚」と「場のカード」との花合わせ2

Cさん「手のカード」と「場のカード」との花合わせ1 ⇒ 「山からひいた1枚」と「場のカード」との花合わせ2

: の繰り返しです。 つまり、1タームで一人が2回花合わせを行います。

 

そして、7枚あった「手」のカードが無くなるまで(7ターム)繰り返します。

<花合わせ1>「手のカード」と「場のカード」との花合わせ(同じ月のカード)をします


※あわせられるカードが複数ある場合、ここでどのカードを合わせるかが、ゲーム勝敗のカギとなります!

 

自分の「手」のカードを見て、どれを使って「場」のカードと合わせるか考えます。


<もしも> 「手」のカード と同じ種類(同じ花)のカードが、「場」にない場合・・・

その場合、「手」のカードを1枚、「場」に捨てます (他の人に見える状態で置きます。捨てたカードは「場」のカードになります。)

※この場合、合わせるカードが無いので、捨てるだけです。ゲットできるカードはありません。残念!

そして、2回目の花合わせです。

<花合わせ2>「山からひいた1枚」と「場のカード」との花合わせ

※2回の絵合わせで、うまくいけば4枚のカードをゲットすることができます。

<もしも> 「山からひいたカード」と同じ種類(同じ花)のカードが、「場」にない場合(合わせられない場合)・・・

その場合、「山からひいたカード」を「場」に捨てます。(みんなに見える状態で置きます。「場」のカードになります。)

※この場合、合わせるカードが無いので、場に置く(捨てる!)だけとなり、ゲットできるカードはありません。うーん、残念!

<持って帰ったカードはどうするの?>

・絵合わせをして、持って帰ったカードは、少し別の所に置いておきます。(持って帰ったカードは、「手」のカードとしては使えません。間違って、手のカードとして使わないように注意しましょう)

・他の人から「見える」ように置いておきます

・持って帰ったカードの点数の合計で勝敗がきまります。カードによってそれぞれ点数が違います。

・ゲームが終了したときに、持って帰ったカードの組み合わせで「役」が決まります!役ができると、追加ボーナス点数がもらえます。

鬼スペシャルルールで面白さ倍増!!

「鬼」のスペシャルルールとは・・・

鬼(11月(柳、雨とも呼ばれている)にある「」のカード)を使うことで、花札をエキサイティングにすることができます。

このカードは、トランプで言うジョーカーみたいなものです。最強カードでどんなカードとも花合わせ出来てしまいます!(食っちゃいます!)

ただし(鬼は仲間は食わないので・・・)鬼と同じ「11月(柳、雨)のカード」とは、花合わせできません。

 最強カード、鬼!

鬼の登場のしかたは3パターンあります。それぞれでアクションが違うので、覚えておきましょう。


鬼登場その1:最初に配られた、手のカードに「鬼」が入っていた!!(ラッキー!)

「手のカード」と「場のカード」との絵合わせ の時に、「鬼」は、好きな「場」のカードと花合わせする事ができます。

「合わせたカード」と「鬼」は、持って帰ります。(両方ともゲットした札となります)

最初のタームで使うのも良し、後半のタームで使うのも良し・・・、好きな時に使いましょう!

鬼登場その2:山からひいたカードが「鬼」だった!(ラッキー!!)

「山からひいた1枚」と「場のカード」との絵合わせで、「山」から1枚カードを引いたときに「鬼」が出た場合、その場で、「場」のカードと花合わせします。「合わせたカード」と「鬼」は、ゲットすることになります。

カス札ばかりが場にあった場合や、ほしくないカードでも、絶対に食わなければ(合わせてゲットしなければ)いけません!!!

鬼登場その3:最初から、場に鬼」がいた場合・・・どうする?

カードを配っているときに「場」に鬼が登場することもあります。この場合は少し特殊なアクションをします。

ゲームを開始する前に、配った人(親など)が、山の上から1枚とって、(全員、その山から取ったカードは見ずに)、鬼にかぶせます(裏返したまま鬼にかぶせる)。

 

こんな感じです。

 

そして、ゲームが開始すると、一番最初のプレーヤーは(一番最初だけです)、

(1回目の花合わせ) 「手のカード」と「場のカード」との絵合わせ ・・・通常通り実施する

(2回目の花合わせ) 「山からひいた1枚」と「場のカード」との絵合わせ・・・は行わずに、「鬼」と「重なったカード」を持ち帰ります。

 

つまり、通常、2回目の絵合わせでは、山から1枚めくり絵合わせをする動作がありますが、最初に配ったときに「場」に「鬼」出た場合に限り、山から1枚ひかずに「鬼にかぶせたカード」と「鬼」の2枚をゲットして帰ります。(強制的に、鬼が食うということです)

ちなみに、どんなカードが鬼に食われているかは誰も分かりません。開けてのお楽しみです。

カス札でがっかりしたり、20点札でガッツポーズだったり・・・と、運任せとなります。

イラストで分かりやすく説明したページは 「ステップ・バイ、ステップで説明する遊び(例)の流れ」をご参照ください。

 

ゲームが終わったら・・・

7タームを行い、全員の手の札が無くなればゲーム終了です。

場に札が残った?!

「あれ?!場に札が2枚残ってしまったよ・・・これなに?!」・・・そうです、2枚残ります。

●鬼が食った”片割れ”の札 → 「鬼」を使った人がもらえます!!

●柳(雨)の札      → 「柳(雨)」を2枚持っている人がもらえます!!

最後の一発逆転大ボーナスです!鬼をうまく使うと、最後に高得点の札が手に入るかも!?

点数表

さて、いよいよ点数の計算です!まず、役ができているか各自チェックしましょう。

※八月の花は芒(すすき)、十一月の花は柳(やなぎ)です。
※四月の藤は「黒豆」、七月の萩は「赤豆」とも言われています。

役一覧(子供向け花あわせ・絵合わせなので、覚えやすいように絞っています)

役は、ゲームが終了後、ゲットしたカードに、役に該当する組み合わせがあった場合、他の2人から、それぞれ、その点数(または点数分のカード)がもらえます。

例えば、ゲットしたカードに「猪」「鹿」「蝶」の3枚のカードのセットがある人は、他の2人から30点ずつもらえます。(合計60点もらえます)

(つまり、相手はそれぞれ30点減って、自分は60点増えるという事です!)

偶然、役ができていることもありますので、ゲットしたカードをよくチェックしましょう!

 

 

※有名な役の「五光」「四光」「松桐坊主(三光)」「梅松桜(三光・表菅原)」は今回の子供向けルールでは採用していません。
(理由は、子供向けなので、役が多いと覚えられないためです。また、これらの役は、カード自体の点数が高く、役で更に点が加算されると点差が開いてしまい圧勝とな ってしまいます。今回の子ども向けルールでは、接戦を楽しむために採用しないことにしています。ただし、ご家庭では、適宜、これらの役を設定していただいても構いません)

※「フケ」「カス13枚」「雨4枚で役無効」なども、今回は採用しません。(子供向けなので、複雑な要素を減らしています)

※短冊も出現比率が低い 「七短」「六短」は、今回は採用しません。(子供向けなので、複雑な要素を減らしています)

 

役の確認、清算が終わったら、各自、点数を数えましょう。

平均点は80点です。(合計で240点です)

 

<得点表のイメージ>

得点表 Aさん Bさん Cさん
1回戦 70点 90点 80点
2回戦 55点 45点 140点
3回戦 95点 105点 40点
     
     
     

そんな感じで、大人も子供も楽しめる花札 花合わせ「いの・しか・ちょう」で家族団らんしてみてはいかがでしょうか。

 


子供向け花合わせ「いのしかちょう」ルールの印刷マニュアルのダウンロード(PDF)はこちら

ステップ・バイ、ステップで説明する遊び(例)の流れ