南蛮漬けと言えば、あじが定番ですが、イワシで作ってみました。イワシでもお酢との相性がよく、イワシの臭みもなく、1匹まるごといただけます。骨まで食べられるので、骨が多いイワシにはぴったりです。
【材料】(2人分)
【味付け】
【作り方】
1.たまねぎをスライスして、水にさらしておく
2.カタクチイワシしの頭を落とし、内臓を取り出す
3.カタクチイワシをきれいに洗って、小麦粉をまぶす
4.鍋に油を入れれ、1を入れて揚げる(油の温度180度)
5.全体的にきつね色になるまでげ揚げて、取り出す
6.別の鍋にみりん・砂糖・しょうゆ・塩を入れてひと煮立ちさせて、少し冷ましてから、器に移して、酢を加えて混ぜ、その中に5のカタクチイワシと2のたまねぎを入れて混ぜ合わせて、できあがり
7.1日漬け込むと、骨までやわらかくなって、丸ごと食べられます
(2021年10月18日)
あさりをお酒で蒸した一品です。あさりの酒蒸しは大量のあさりを使うので、潮干狩りの時にぴったりの一品です。あさりの酒蒸しはあまり手間がかからないので、忙しい時でもさっと作ることができます。
あじに小麦粉をつけて、油で揚げました。あじの大きさが小さいので、三枚におろすと、食べることができる身が少なくなるので、からあげにしました。
あじを胡麻で和えた一品です。あじをあっさりとした味で食べたいときに作ります。お刺身と違った食感を感じることができ、お酒のあてにもなる一品です。
イワシに小麦粉をつけて。油で揚げました。釣りに行って、小さいカタクチイワシを大量に釣ってきたので、作りました。小さいカタクチイワシでも、1匹ずつ内臓を取り出さなければならないので、少し作業が大変ですが、からあげにすると、内臓以外はすべて食べられるので、カルシウムも豊富です。身がふわっとした食感が味わえ、シンプルだけど、たま食べたくなる一品です。
イワシの頭と内臓を取り除いて開き、骨を取ってから、小麦粉をつけて焼き、甘辛いタレをからめて焼きました。子供の頃は、イワシは骨が多くて、食べにくい魚だったので、あまり好きではありませんでしたが、イワシの蒲焼きを食べ、小骨も少しも気にならず、イワシが好きになりました。イワシが苦手な方でも、無理なく食べることができる一品です。蒲焼きを甘辛いタレにからめているので、がっつりご飯を食べたい方にもおすすめです。
ウルメイワシの頭と内臓と骨を取り除き、開いて刺身にしました。釣りでつった時はイワシも新鮮なので、当日に料理ができるのであれば、作ります。イワシは鮮度が落ちやすいので、刺身で食べる場合は釣った当日がおすすめです。イワシ自体、刺身で食べられることが貴重な魚なので、おいしくいただけます
イワシにしょうがで味をつけて、片栗粉をつけて揚げました。釣りに行って、小さいカタクチイワシを大量に釣ってきて、作った一品です。小さいカタクチイワシでも、1匹ずつ頭を落として、内臓をとる作業があるので、少し大変です。中・大のサイズのイワシであれば、三枚におろしてから、一口大に切って、しょうがで味付けをして揚げると、おいしく仕上げります。
わかさぎは天ぷらにすると、身がふわっとしているけれど、味は淡白でとてもおいしいです。私はわかさぎ釣りに行った時に作る一品です。白だしにつけてもいいし、大根おろしとポン酢につけて食べてもおいしくいただけます。
カレイの魚を甘辛く煮つめて作る一品です。カレイは一年中とれる魚なので、比較的季節を問わず、作れる料理です。カレイはいろいろな調理法で食べられますが、子持ちカレイは煮付けがおすすめです。身がやわらかく、味が淡白で、カレイの身だけでなく、子も煮付けにすることで、おいしくいただけます。
イワシを三枚におろして、身の部分をみじん切りにして、イワシをひき肉に見立てて、ハンバーグ風に焼いた一品です。イワシを大量に釣りでつって、どう調理して食べようかと悩んだ時に作ってみました。味はイワシ感強いので、ポン酢で食べるとあっさりしていて、おいしくいだけます
ぶりのあらと大根を煮つめて作る一品です。ぶりの身の照り焼きもおいしいですが、あらは骨についてる身や頭の部分の身なので、特に脂がのっていて、身がやわらかく、煮付けでおいしくいただけます。
鯛の頭の部分を煮つめて作る一品です。外食で食べたときにおいしかったので、作ってみました。鯛の頭のアラは案外と身がついており、脂がのっていて、身がやわらかくおいしくいただけます。
えびを揚げ焼きして、ブロッコリーと一緒にマヨネーズで和えた一品です。えびをサラダ風に食べたい時に作りました。えびを片栗粉でまぶして焼いてから和えるので、少し手間がかかりますが、サラダを少し豪華にしたい時におすすめです。
秋によく作る一品です。ホイルの中に鮭と野菜を入れて蒸し焼きにするので、魚と野菜を同時に調理ができ、時短にもなります。塩・こしょうとしょうゆのシンプルな味で素材本来の味を楽しめます。他にしめじ・ピーマン・もやしを入れてもおいしくできます。
さばを揚げ物にする時の定番の一品です。竜田揚げにすることで、サバの臭みもなくなり、おいしくいただけます。
ぶりを焼いて、甘辛いタレをつけて照り焼きにしました。ぶりは一年を通して売っている魚なので、よく作りますが、ぶりの旬の冬から春にかけて、脂がのっている時期には特によく作る一品です。ぶりは照り焼きにすると、身がやわらかく、ぶりの甘みと照り焼きのタレがとても合って、おいしくいただけます。
さばを使った料理では、定番の一品です。さばは味噌と相性がよく、さばの臭みもなくおいしくいただけます。秋から冬にかけて、さばの脂がのる時期は特に絶品です。
辛い物を食べたくなった時に作る一品です。えびを豆板醤で味付けすると、ご飯が進みます。ほどよい辛さがやみつきになる味です。
カジキマグロはスーパーで見かけるのは一時期なので、見つけた時は買ってきて料理します。味が淡白なので、バター焼きがおすすめです。
あじを南蛮漬けにすることで、骨まで柔らかくなり、1匹丸ごと食べられます。豆あじや小あじは三枚おろしにしても、身が少ないので、丸ごと食べられる南蛮漬けがおすすめです。
刺身用のホタテをミディアムレアで焼いて食べるのがおすすめです。生の部分と火が通った部分の違った食感を一度に味わえます。バターしょうゆはとても合うので、絶品の一品です。
金目鯛を煮つける一品です。スーパーで見かけるのことの少ない魚なので、なかなか作ることがないですが、身がふっくらとしており、あっさりいただけ、絶品です。スーパーで見つけた時には是非作ってみてください。
いかを和風に味付けするときに、小松菜を一緒に入れると、いかのもっちりさと小松菜のシャキシャキさとの食感の違いを楽しめます。
サーモンの刺身をカルパッチョにしました。酸味が効いているので、あっさりといただけます。脂身の多いお肉を食べるときには口の中をさっぱりさせてくれるので、おすすめです。。酸味が強いのがお好みであれば、酢を少し多めに入れるのもおすすめです。
あじを三枚におろして、身をみじん切りにして、みじん切りにしたねぎと合わせて、卵黄としょうゆでいただく一品です。あじと長ネギを混ぜることで、あじと長ネギがバランスよく混ざり、あっさりとした味わいになります。そこで、卵黄を混ぜることで、まろやかあ味わいになり、お刺身で食べるあじ本来の味とまた違った風味になります。
節分の時に特に作る一品です。内臓を取り出して、焼くだけなので、手軽に作ることができます。いわしの丸干しを買うと、内臓は処理してくれており、塩味もついてあるので、そのまま焼くだけでOKです。
節分の日に、イワシの頭をヒイラギにつけて、玄関につけておくと、鬼が入ってこない(邪気がはいってこない)という風習もあります。
たらの魚をシチューの中に入れた一品です。たらの淡白な味と塩味がきいたとろみのあるシチューは相性抜群です。たらの魚を調理する方法の一つとして、おすすめです。
えびを食べるときに子供が一番喜ぶ一品です。、周りにサクサクの衣で包むことによって、えびの風味も十分感じられます。家庭で揚げ物を作ると、少し手間がかかりますが、コスト的にもたくさん食べられますし、できたてを味わえます。お時間のあるときに、是非挑戦してみてください
マグロの刺身を漬けにして、たこと一緒にカルパッチョにした一品です。酢とレモンの味でさっぱりした味に仕上がります。お刺身をアレンジしたいときには、カルパッチョはおすすめです。
舌平目の魚に小麦粉をつけて、バターで焼いた一品です。舌平目は白身で淡白な味なので、バターと相性がいいです。白身のふっくら感と小麦粉のカリカリ感が合わさって、おいしくいただけます。
カレイの内臓とうろこを取り除き、小麦粉をつけて揚げ焼きする一品です。カレイの表面はカリッと焼き、身はふわっと仕上げています。白身の淡白な味がバターと相性よくおいしくいただけます。
鮭に味噌を塗って、焼いた一品です。鮭と味噌はよく合うので、火が通った味噌も香ばしくなり、香りも楽しめます。鮭料理のアレンジには最適です。
サラダの上に豚肉をのせた一品です。サラダと一緒にドレッシングをかけて食べるので、あっさりした味わいになり、夏バテで食欲がない時でも、ぴったりの一品です。
まず型抜きで形を作ったクッキーを焼いて、その上に色々な色を使って絵をかいて、デコレーションしました。
いなり寿司やちらし寿司を作る時に、付け合わせで作る一品です。お寿司の酢飯に合う感じがします。あさりの塩抜きをするのが少し大変ですが、時間のある時にあさりの砂抜きをしておいて、冷凍をしておくのもおすすめです。
あさりをお酒で蒸した一品です。あさりの酒蒸しは大量のあさりを使うので、潮干狩りの時にぴったりの一品です。あさりの酒蒸しはあまり手間がかからないので、忙しい時でもさっと作ることができます。
あじに小麦粉をつけて、油で揚げました。あじの大きさが小さいので、三枚におろすと、食べることができる身が少なくなるので、からあげにしました。
あじを胡麻で和えた一品です。あじをあっさりとした味で食べたいときに作ります。お刺身と違った食感を感じることができ、お酒のあてにもなる一品です。
酢飯を油揚げの中に入れて作ります。油揚げの数とご飯の量を増やせば、一度に多くの量を作ることができるので、大人数で集まる時やたくさん食べたい時に向いています。ご飯があげの中に入ってるので、お箸でつかみやすく、取り分けしやすいので、イベント時でもおすすめの一品です。ご飯にいろいろな具材を混ぜてアレンジを楽しめます。
イワシに小麦粉をつけて。油で揚げました。釣りに行って、小さいカタクチイワシを大量に釣ってきたので、作りました。小さいカタクチイワシでも、1匹ずつ内臓を取り出さなければならないので、少し作業が大変ですが、からあげにすると、内臓以外はすべて食べられるので、カルシウムも豊富です。身がふわっとした食感が味わえ、シンプルだけど、たま食べたくなる一品です。
イワシの頭と内臓を取り除いて開き、骨を取ってから、小麦粉をつけて焼き、甘辛いタレをからめて焼きました。子供の頃は、イワシは骨が多くて、食べにくい魚だったので、あまり好きではありませんでしたが、イワシの蒲焼きを食べ、小骨も少しも気にならず、イワシが好きになりました。イワシが苦手な方でも、無理なく食べることができる一品です。蒲焼きを甘辛いタレにからめているので、がっつりご飯を食べたい方にもおすすめです。
イワシの蒲焼きをご飯の上にのせました。昼食や手っ取り早くご飯を食べたい時にも向いています。夕食に同じ魚をを食べても、丼ぶりにすることで、残りもの感もなくなり、ご飯をがっつり食べることができます。
いんげんをゆがいて、味噌ダレをかけて食べる一品です。春と秋が旬なので、春と秋によく作ります。焼き魚や煮魚を作る時に一緒によく作ります。味噌味が抜群で、お箸が止まらなくなります。
ウルメイワシの頭と内臓と骨を取り除き、開いて刺身にしました。釣りでつった時はイワシも新鮮なので、当日に料理ができるのであれば、作ります。イワシは鮮度が落ちやすいので、刺身で食べる場合は釣った当日がおすすめです。イワシ自体、刺身で食べられることが貴重な魚なので、おいしくいただけます
オクラをゆがいて、かつおであえて作る一品です。あと一品欲しいと思ったの時によく作る料理です。オクラのねばねば感を味わえ、あっさりした味に仕上がります。夏バテや食欲のないときに、食べやすいです。
さつまいもをお米の中に入れて、味つけして一緒に炊きます。秋になれば、一度は作りたいおすすめの料理です。さつまい堀りに行ったり、さつまいもをたくさんいただいたりして、使い方に困った方は一度試してみてはいかがですか。さつまいもが甘くたくさん入れると、よりいっそうおいしくできます
お好み焼きにキャベツを入れずにねぎを使い、そばでなくうどんを入れて作りました。ねぎを大量に入れるので、ねぎが好きな方におすすめです。ねぎの独特の食感がお好み焼き粉と混ぜることでふんわり仕上がり、おいしくいただけます。うどんのモチモチ感もアクセントになって、おいしく仕上がります。
卵と砂糖と牛乳と生クリームで混ぜたものをゼラチンで固め、その中にみかんを入れて作ります。ケーキを作る時にスポンジとスポンジの間にはさみます。ケーキのスポンジにはさむと、より一層おいしくいただけます。ババロアはふんわり食感なので、スポンジとの相性ばっちりです。ケーキ屋ではあまりババロアケーキは見かけないので、ケーキは家で作ることが多いです。比較的簡単に作ることできるので、試してみてください
食パンの間にハムときゅうりをはさんで作る一品です。少し手間がかかるので、時間に余裕のある休みの日の朝によく作ります。サンドイッチは少しスペシャル感がでます。
分厚いロースの豚肉を焼いて甘辛いタレをからめる一品です。お肉をがっつり食べたいときに作ります。牛肉は値段が高く、手が出ないときによく作るので、おすすめです。キャベツの千切りを添えました。
まいたけに小麦粉をつけて、油で揚げました。天ぷらをおかずにする時に一緒に揚げる一品です。まいたけは天ぷらに向いてる食材なので、さくさくしていておいしいです。
鶏肉を一口大に切って、くしに刺して焼き、甘辛いタレをからめた一品です。やきとりは外食で食べることの方が多い一品ですが、たくさん食べたい時は家でも作ります。家で作る時は、ついつい串に刺す手間を省いて、そのまま焼いてしまいがちですが、串に刺して、ひと手間かけるだけで、見た目も変わるので、家族にも好評です。
炊き込みご飯やちらし寿司、いなり寿司を作った時に、もう一品何を作ろうかと迷った時によく作ります。お汁物だけど、野菜もたくさんはいってるので、栄養満点です。
夜ご飯に焼きそばを食べたいと思った時に作る一品です。夜ご飯なので、野菜をたくさん入れて作ります。
春になって、スーパーで梅をよく見かけるようになると、作るジュースです。瓶の消毒や梅のヘタ取りが少し大変なので、時間に余裕がある時に作ります。手間をかけた分できあがるのが待ち遠しいです。
イワシにしょうがで味をつけて、片栗粉をつけて揚げました。釣りに行って、小さいカタクチイワシを大量に釣ってきて、作った一品です。小さいカタクチイワシでも、1匹ずつ頭を落として、内臓をとる作業があるので、少し大変です。中・大のサイズのイワシであれば、三枚におろしてから、一口大に切って、しょうがで味付けをして揚げると、おいしく仕上げります。
ゴーヤを豚肉と豆腐と卵で炒める一品です。ゴーヤは春から夏が旬なので、旬の時期はよく作ります。ゴーヤは少し苦みがあるので、チャンプルにすると苦みが和らぎ、おいしくいただけるので、ゴーヤといえば定番の料理です。ゴーヤの苦みが気になる方はゴーヤチャンプルを一度作ってみてください
わかさぎは天ぷらにすると、身がふわっとしているけれど、味は淡白でとてもおいしいです。私はわかさぎ釣りに行った時に作る一品です。白だしにつけてもいいし、大根おろしとポン酢につけて食べてもおいしくいただけます。
大根の旬の冬の時期によく作る一品です。大根を買うと、長い葉がついていて、何かに使えないかと迷った時に作ってみました。大根の葉でお好み焼きを作ると、あっさりした味に仕上がります。
冬になるとよく作る一品です。豚肉と白菜をポン酢で食べるとあっさりした味で、たっぷり食べることができます。白菜の料理で迷った方はぜひ試してみてください
ご飯をがっつり食べたい時につくる一品です。生姜の甘辛いタレが絶秒で、いつも以上にご飯を食べてしまいます。いろどりにレタスを添えました。
天ぷらを作るタネを考えたときに一緒に揚げる一品です。たまねぎの甘みが引き立つ一品です。たまねぎとがっつり食べたい方におすすめです。たまねぎ本来の素材の味を楽しめます。
冷凍したご飯や冷ご飯がたくさんある時によく作る一品です。ケチャップを混ぜて炒めるので、冷凍ご飯や冷ご飯であると感じないくらいおいしくできます。ご飯を炒める時に使う具材はピーマンやセロリを加えてもいいし、たまねぎの代用でもおいしくできます。
ガーリックのパンチのある味が食べたくなった時に作る一品です。にんにくの味でご飯がすすみ、数杯はいけます。冷ご飯や冷凍したご飯でもできるので、にんにくさえあれば、簡単に作ることができます。混ぜて炒めるだけなので、時間のない時にもおすすめです。
油揚げにミンチをぬって巻くという斬新な料理です。スペシャル感を出したい時やイベント時に最適な料理です。少し手間がかかりますが、一度は試してもらいたいものです。
サッと作れて、焼きそばだけで十分満腹になるので、時間のない時や昼食におすすめの一品です。麺の太さを変えることで、同じ工程で作っても、食感と味の違いが感じられます。太麺はもっちりしていて、おすすめです。
冷凍したご飯や冷ご飯がたくさんある時に作る一品です。豚ひき肉の甘辛い味がご飯と混ざって、そこにレタスを入れることにより、豚ひき肉の脂っこさも感じなくなるので、相性ばっちりです。甘辛いタレでご飯が進むので、昼食にもってこいの料理です。
キャベツの旬の、春・冬によく作る一品です。キャベツに味噌をからめると、無限にキャベツが食べられます。キャベツをたくさん食べたい時におすすめです。
カレイの魚を甘辛く煮つめて作る一品です。カレイは一年中とれる魚なので、比較的季節を問わず、作れる料理です。カレイはいろいろな調理法で食べられますが、子持ちカレイは煮付けがおすすめです。身がやわらかく、味が淡白で、カレイの身だけでなく、子も煮付けにすることで、おいしくいただけます。
時短のためにグラタンの素を使って作った一品です。小麦粉とバターから作ると、手間がかかるので、簡単に素を使いました。味は小麦粉から手作りするよりもしっかりした味がついているので、ブロッコリーやたまねぎを入れて作ると相性がバッチリです
イワシを三枚におろして、身の部分をみじん切りにして、イワシをひき肉に見立てて、ハンバーグ風に焼いた一品です。イワシを大量に釣りでつって、どう調理して食べようかと悩んだ時に作ってみました。味はイワシ感強いので、ポン酢で食べるとあっさりしていて、おいしくいだけます
おやつに生クリームを食べたい時に作る一品です。中に入れるフルーツにバナナやいちごを入れると絶品です。自分で作る時はクレープ生地の端までたっぴり生クリームを入れて、食べます。他にも缶詰のみかんを中に入れたり、アイスクリームを入れたり、サラダを入れて食事用に作ったり、アレンジがたくさんできます。
ぶりのあらと大根を煮つめて作る一品です。ぶりの身の照り焼きもおいしいですが、あらは骨についてる身や頭の部分の身なので、特に脂がのっていて、身がやわらかく、煮付けでおいしくいただけます。
大きなえびせんの上に目玉焼きをのせて、その上からソースをかける一品です。お祭りで食べたのがきっかけで、作りました。えびせんと目玉焼きの相性がとても良く、何枚も食べたくなります。おやつ感覚でいだたけるので、間食におすすめです。
鯛の頭の部分を煮つめて作る一品です。外食で食べたときにおいしかったので、作ってみました。鯛の頭のアラは案外と身がついており、脂がのっていて、身がやわらかくおいしくいただけます。
えびを揚げ焼きして、ブロッコリーと一緒にマヨネーズで和えた一品です。えびをサラダ風に食べたい時に作りました。えびを片栗粉でまぶして焼いてから和えるので、少し手間がかかりますが、サラダを少し豪華にしたい時におすすめです。
秋によく作る一品です。ホイルの中に鮭と野菜を入れて蒸し焼きにするので、魚と野菜を同時に調理ができ、時短にもなります。塩・こしょうとしょうゆのシンプルな味で素材本来の味を楽しめます。他にしめじ・ピーマン・もやしを入れてもおいしくできます。
さつまいもの天ぷらは天ぷらの定番なので、一年間を通してよく作る一品ですが、特に旬の秋によく作ります。秋のさつまいもは甘みがあり、ほくほくしていておいしくいただけます。調味料をつけなくても、揚げるだけで、そのまま食べられます。
こんにゃくをメインにして作った一品です。半年に一回くらい作る程度ですが、こんにゃくの素材の味を十分に楽しめます。こんにゃくが好きな方やダイエットをしてる方にはおすすめです。
さばを揚げ物にする時の定番の一品です。竜田揚げにすることで、サバの臭みもなくなり、おいしくいただけます。
手巻き寿司を食べる時に手巻きの具材として作る一品です。海苔に酢飯をのせて、その上にしょうゆをつけたツナサラダをのせて食べると、絶品です。肉を焼いた時に付け合わせで、食べるのもおすすめです。
餃子のタネにセロリを入れました。年間を通してよく作る一品です。初めは餃子のタネにセロリを入れたらどんな味になるだろうと試しに作ってみたのですが、思った以上にセロリの香味が豚肉と相性が合い、絶品でした。それからはうちの餃子といえば、セロリ餃子が定番です。
ぶりを焼いて、甘辛いタレをつけて照り焼きにしました。ぶりは一年を通して売っている魚なので、よく作りますが、ぶりの旬の冬から春にかけて、脂がのっている時期には特によく作る一品です。ぶりは照り焼きにすると、身がやわらかく、ぶりの甘みと照り焼きのタレがとても合って、おいしくいただけます。
※関連するレシピが50件以上ありました。
51件ありました。