作品紹介

これまで私 RYOUYA(そらメダ) が作成したり、弟と一緒に制作した作品を紹介します。

ゲームは基本的にScratchを使用して作成しています。 なお、著作権等に気を付けて、音などは使用許諾を満たしているフリー素材を使用しています。またキャラクタなどもすべて独自に作成するか、利用許諾があるものを使用しています。

 

YouTube動画チャンネル

作品などは動画でも公開しています ⇒ YOUTUBEチャンネル

ホームページ

自作メダルゲームの広場・・・自作したメダルゲームを紹介しているページです

自作ゲームまとめ・・・自作ゲームを紹介しているページです

メダルゲーム攻略・・・お気に入りのメダルゲームの攻略法をまとめているページです

関西メダルゲーム調査・・・メダルゲームの設置状況をまとめているページです 。更新を行っています。

 

2024年の作品

CHALLENGE

そらメダ氏が作ったいろいろなミニゲームをクリアして行こう!! 音ゲー的な要素のミニゲームもあります。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/996508906

スマートボール

ボールを落として遊ぶスマートボールです。画面をタップして、ボールを発射します。NEXTに入ると、右側のステージに進みます。ボーナスを当てて大量のメダル獲得しよう!詳しい説明は こちらのページ にあります。このゲームを遊ぶショート動画はほぼ毎日作成して、YouTubeにアップしています。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/889030784

2023年の作品

ひよこでレース(弟と共同制作)

弟と一緒に制作したゲームです。ゲームセンターの競馬ゲームを参考にして、現在も少しずつ機能を追加しています。

弟はキャラクタのスプライトの制作、ゲームの構成を考え、基本的なプログラムも作りました。僕はプログラムで弟が難しい所を中心に作成しました。ベット系ゲームとして面白くするため、合成音声をつかって本当の 競馬のようにしたり、「差し」で急にヒヨコが速く動くなどで工夫しました。現在は13万回の閲覧があり、リミックスしてくれる人も増えてきています。
問題点としては、手を加えすぎたため、プログラムが複雑になり、新たに機能の追加 や修正をすることがかなり難しいところです。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/813475169

1Pが[A]と[D]で横に動かせて[Z]で10枚ベット、[X]で1枚ベットできます。
2Pは[←]と[→]で横に動かせて[1]で10枚ベット、[0]で1枚ベットできます。

このゲームの紹介動画も制作しました。

ミュージッククレーン

僕が好きな「音ゲー」を作ってみました。音楽はオリジナルです。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/728380828/

 

絶望要塞シリーズ(弟と共同制作)

弟が富士急ハイランドのアトラクションの「絶望要塞」の紹介動画をみて、想像でゲームを作りはじめました。

主に弟がキャラクタやスプライトなどデザインの制作、基本的なプログラムの作成、アニメーション演出・音楽などを作成しました。

僕は、例えばブロック崩しのボールの動作や、パズル、一筆書きなど、弟が難しいプログラムを中心に作りました。

工夫した点は、様々なミニゲームがあるのですが、それぞれのミニゲームは独立しています。独立したゲームを連携させるため、管理用プログラムを別に作り、ミニゲームをクリア した後に表示される「暗証番号」を、管理用のプログラムが動いているもう一台のスマホに入力することで 、それぞれのミニゲームが継続するようにしています。そして、次のゲームの指令などが表示されます。

また、クラウド変数に値を入れてプログラム間で共有することで、それぞれのミニゲーム同士が連携して動作することもできています。

本物の絶望要塞は、全ては公開されておらず、短い紹介動画や写真から、どんなゲームなのかを想像して作りました。クリア者が居なかったので実際ではまだ遊べないゲームも、説明文書などから想像して作りました。 去年の12月に富士急の本物の「絶望要塞」に行ってみましたが、想像で作ったゲームと本当のゲームの動きがほぼ同じで、驚きました。

<ゲーム説明> アニメーションで解説します

こちらで遊べます ⇒https://scratch.mit.edu/projects/897133163

<ブロック崩し>

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/895394332

<旗揚げ>

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/928072064

<一筆書き>

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/895394224

<かくれんぼ>

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/989947432

そのほかにも、パズル・シーソー・ポンプなど多くの複数のミニゲームがあります。

家の中に印刷した紙などのアイテムを置き、それを探してスマホに入力するなど、実際とネットを連動したミニゲームもあります。

ミニゲームはそれぞれプログラムで動作しているので、全体の進行を管理する別のプログラムを作っています。

ゲームオーバーの時に、本物の絶望要塞と似たような結果画面が表示されます。

2022年の作品

トレインツアー

架空鉄道の電車に乗って移動するゲームです。通貨を稼いで、いろいろな路線に乗ってみよう!

トレインツアー:https://scratch.mit.edu/projects/459228939/

スロットスピン

スロットゲームです。スタートを押してスロットを回します。フリーチャンスやフリーゲームがあります。現在でもアップデートを繰り返しています。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/284448774

スロットスティ

クルーンなどを使用した確率系ゲームを作成しました。

駅の発車標

駅の発車標なども作成しました

路線図:https://scratch.mit.edu/projects/409656563/

京都駅発車標:https://scratch.mit.edu/projects/511046064/

2021年の作品

ツインローテーション

コインをベットします。2つのクルーンに入った色と数字の組み合わせで、戻ってくるメダルの倍率が決まります。

ボールは5球使用します。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/554107191

 

すみれ野クエスト(一部を制作)

父から、自治会の広報紙と連動した「すみれ野クエスト」で遊べるミニゲームを作って欲しいとのことで製作しました。

こちらで遊べます ⇒ https://sumireno.sakura.ne.jp/game/quest_game_ute.html

 

2020年の作品

アロンファイト

フォートナイトの様に、島に降りて、武器を持って敵を倒していくゲームです。
宝箱の中には武器やポーションが入っています。また、建物の中に入って戦うこともあります。
フィールドは横7画面、縦6画面の広いフィールドにしています。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/391381464

「Game to avoid red」赤よけゲーム

赤色にあたると、徐々にキャラクタが崩れていきます。

赤色にあたらないように、よけていきます。スペースキーでジャンプできます。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/455658118/

弟が同じゲームを制作しています。
「AKANIATARUNA」⇒ https://scratch.mit.edu/projects/455128650/

ショットゲーム

魚を撃って、コインを獲得します。大きなカニが出てくるなど様々なイベントもあります。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/367427020/

2019年の作品

小学6年の頃に初めて制作しました。中学1年生頃の作品です。その他、いろいろなゲームを作りました。

魚とり

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/284155010

コイン落とし

コインを落とすゲームです

パチンコ

ルーレット

第1号の作品です。ルーレットで遊べます。

こちらで遊べます ⇒ https://scratch.mit.edu/projects/281616816/